「とうし」の「と」

投資初心者の私が、投資未経験者のために、初心者ならではの目線で投資を解説していきます。

つみたてNISAの20年後 ~20年後何が起こる?~

みなさん、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

新年最初の記事は「つみたてNISAの20年後」です。

つみたてNISA制度は節税効果の大きい制度の一つで、利用するのとしないのでは大きな差が生じます。

しっかり理解をして効率的な資産形成につなげていきましょう。

 

 

・結論

非課税期間は今を起点に考えると最大40年間

つみたてNISA制度を活用して、資産運用を非課税で効率よく増やしていこう!!

 

・つみたてNISA制度とは

つみたてNISA制度は、年間最大40万円までの投資を最大20年間非課税で運用できる制度です。

通常は投資で得た利益(配当金、株価の変動による売買益)にはおよそ20%の税金がかかりますが、NISA制度を利用するとこの20%の税金が免除になります。

例えば今年つみたてNISAで投資をした40万円がファンドの基準価額の値上がりで20年後に240万円になっていたとします。

投資で得た利益は200万円で、通常であればこの200万円に約20%の税金がかかり、手元に入ってくる利益は160万円+40万円の合計200万円になってしまいます。

つみたてNISA制度を利用すると、この約20%税金が免除され、投資で得た利益がそのまま受け取れるという制度です。

 

・つみたてNISA制度をスタートした20年後は?

「20年間非課税で運用できる」と聞くと、どうしても20年後を考えがちです。

しかし、実際は今年投資した分の最大40万円分の非課税期間が終了するだけです。

20年目につみたてた分はそこから20年間の非課税運用となるわけですから、最長40年間の非課税での運用となります。

f:id:Finedays:20210101142735p:plain

引用元:「金融庁 つみたてNISAの概要」よりhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

20年の非課税運用期間が終わると課税口座に移されます。

課税口座に移された後は、課税口座で得た利益の20%の税金がかかりますので、非課税のメリットはしっかり受けることができます。

先ほどの例で例えると、240万円がそのまま課税口座に移され、240万円以上の利益に対して約20%の税金が課されることになります。

そのため、20年後、直ちに売却する必要はなく、非課税のメリットは受けつつ、そのまま課税口座での運用が可能です。

よくある誤解として、つみたてNISAは20年で完了するのではなく、20年後には20年目に積み立てた40万円の20年間の運用がスタートするのです。

 

・つみたてNISA制度を最大限活用する方法

つみたてNISAでしっかりと資産形成をしていくことは、老後資金問題の一部を解決することになります。

もちろん投資なのでリスクは必ずありますが、20年の非課税に加えて、それ以降の課税期間での運用も考慮すると長期での資産形成が可能であり、元本割れといったリスクを限りなくゼロに近づけることが可能です。

まずは、生活資金以外の余剰資金でつみたてNISAの年間非課税枠40万円を使い切ることを目指しましょう。

年間非課税枠40万円は1ヵ月あたり3万3千円程度ですので、今、まとまった資金がなくてもコツコツ積み立てをしていくことが可能な金額だと思います。

少しづつでもまずは初めて見ることが重要です。

ご自身のつみたてNISA枠は使い切れて、まだ余裕がある方は、配偶者様のつみたてNISA口座、お子さんがいれば、ジュニアNISA口座と順番に投資枠を使い切るように資金を投資に回していくのが良いと思います。

長期で増やしていくお金、とすぐに使うお金をしっかり分けてそれぞれ運用することが重要です。

 

・20年後からの使い方は?

20年後以降、どのような使い方が効率的なのでしょうか。

私の場合は個人年金としての運用を想定しています。

昨年につみたてNISAを開始したので、昨年の投資枠の非課税期間が終了するのが2039年です。

この時私は54歳なので、まだ年金はもらっておらず、会社で働いていると思います。

まとまった資金が急に必要になるのであれば切り崩して使うというのもアリですが、基本的には非課税期間終了後も年金を受け取るまで課税口座で運用を続けようと思っています。

(退職後から年金を受け取るまでのつなぎで使用することもできます)

年金を受け取ってからは、年金の足しになるように一定率で取り崩していく予定です。

一定率で取り崩すというところがポイントで、しっかりとルールにのっとって取り崩していくことで、資産運用の継続と取り崩しを並行させることで資産の寿命を長くできたり、場合によっては増やしつつ取り崩していくことが可能です。

この、資産を運用しながら取り崩すやり方は研究が進んでいて上手に活用することが資産を長持ちさせることにつながります。

この仕組みは追って別記事にまとめていきます。

 

・つみたてNISAのその他のポイント

もし、老後資金なの積み立てを、定期預金や保険商品で予定している場合はつみたてNISAへの移行をオススメします。

定期預金では金利が低いためにインフレに負けて、お金が貯まっていくように見えて、実は毎年その価値は低下していきます。

保険の場合は途中解約して元本割れをしてでも中止したほうが、より柔軟に、効率的に資産を増やしていくことが可能です。

個人年金保険の場合は最終的に5%程度増えることになりますが、金利に換算すると0.3~0.4%と非常に効率が悪いうえに、資金ががっつり拘束されてしまい、柔軟に運用することができません。

詳しくは以下の記事にまとめていますので是非読んでみてください。

私も個人年金保険や、学資保険、養老保険など詐欺商品をこれでもかと経験してきた身です。

finedays.hatenadiary.jp

finedays.hatenadiary.jp

finedays.hatenadiary.jp

投資による資産形成はそれまでの融通の利かないうえに非効率な運用とは全く異なり、効率的な資産形成ができるようになりました。

 

・まとめ

つみたてNISAのおさらいと、非課税期間は「今」を起点とすると最長40年、非課税運用終了後はそのまま課税口座での運用が可能ということをまとめました。

老後資金問題解決のツールとして「最短距離」と言っても良い一つのツールですので、ぜひ活用しましょう。

投資の勉強を始めてみたいと思った方は、まずはオンラインの無料講座をオススメします。

名前とメールアドレスを入力するだけで1時間程度の投資の基礎が学べるので、これから投資を始めようと考えている方には非常に良い機会になると思います。

それでは失礼いたします。

今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

投資信託入門講座