「とうし」の「と」

投資初心者の私が、投資未経験者のために、初心者ならではの目線で投資を解説していきます。

生まれ変わった「ジュニアNISA」を活用しよう!! 

みなさんこんにちは。

今回は「ジュニアNISA」について解説したいと思います。

もともとジュニアNISAは使い勝手が悪く、利用者が伸びないNISA制度でした。

それ故、新規積み立ては2023年をもって終了されることが決まっています。

しかし、廃止されることで皮肉にも、非常に使いやすい制度に生まれ変わりました。

我が家でも今年から積立を開始するジュニアNISAについて解説したいと思います。

 

 

・結論

夫婦のNISA枠を使っても余裕資金がある方は絶対活用したい!!

非課税枠が大きく、非課税期間も長い!!

しかも柔軟な運用ができるNISA制度に生まれ変わった

 

・これまでのジュニアNISA制度

初めに制度改正前のジュニアNISA制度について解説したいと思います。

要点は以下の通りです。

  • 子供の名義で開設されるNISA口座
  • 目的は主に大学資金の準備
  • 非課税投資枠は年間最大80万円を非課税運用期間5年で最大400万円
  • 5年間の非課税期間が完了した際にロールオーバーで非課税運用期間を延長する
    (翌年の投資枠に全額を移行する)
  • 積立可能銘柄は個別株、投資信託、海外ETF
  • 仮に配当金が出ても18歳になるまでは引き出せない
  • 途中で解約する場合は非課税とはならず、得た利益に約20%が課税される

つまり、

子供が18歳になるまで配当金が受け取れず、途中でジュニアNISAをやめて積み立てたお金を使うとなると、非課税の恩恵は受けれない

という資金の拘束が強い制度でした。

学資保険よりはまだましですが、使い勝手の悪い制度で2023年末までの積み立てをもって新規積み立ては終了することになりました。

 

・改正後のジュニアNISA

ジュニアNISAの新規積み立ての終了を受けて、2024年以降は、5年の非課税期間が完了すると、全額、継続管理勘定にロールオーバー(移管)されます。

継続管理勘定にロールオーバーしたのちは20歳まで非課税で運用できます。

そして、

2024年以降はジュニアNISAでの運用をやめて、資金を引き出しても、非課税のまま資産を受け取ることができる

ようになりました。

f:id:Finedays:20210102131018p:plain

引用元:ゆうちょ銀行 ジュニアNISAとは?
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/shisanunyou/toushin/nisa/kj_suy_ts_nisa_junior.html

例えば、子供が私立高校に進学することになり、まとまった資金が必要になったという場合でも、非課税で運用中の資金を引き出せるようになったのです。

自分の資産が拘束されずに、子供が18歳になるまで非課税で運用できるのでとても使い勝手の良い制度になりました。

 

・ジュニアNISAの使い方

使い勝手が非常に良くなったのと、年間投資枠が80万円と比較的大きいことから、様々な使い方ができるようになりました。

子供の大学資金として運用する場合は投資信託を選んで、分配金を再投資して資金を効率よく増やすことができます。

また、目標額を決めておいて、子供が18歳になる前に目標額に到達した場合はその時点で利益を確定させ、資金を非課税で引き出すことが可能です。

ジュニアNISAの資金を引き出さなかった場合は以下の図のように、子供が18歳になった際に自動的にNISA口座が開設され、ジュニアNISAの資金は上限なくNISA口座へ移管されます。

その後は成人した子供がそのまま資産を引き継いて運用を続けることができます。

f:id:Finedays:20210102133200p:plain

引用元:ゆうちょ銀行 ジュニアNISAとは?
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/shisanunyou/toushin/nisa/kj_suy_ts_nisa_junior.html

資産を親から子供への成人のプレゼントにもできるわけです。

相続税も非課税となるため、節税をしつつ親から子供へ資産をプレゼントすることができます。

子供が18歳になる前に資金を引き出しても非課税のメリットが受けれるので、柔軟に資金を運用、利用することができるようになりました。

 

・ジュニアNISAの注意点

使い勝手がよくなったジュニアNISA制度ですが、注意点もあるので確認しておきましょう。

 

1. 配当金は18歳になるまで受け取れない

ジュニアNISAは個別株や海外ETFにも投資ができ、配当金が出ることがあります。

ここで出た配当金は「課税ジュニアNISA口座」というところに入金されます。

「課税ジュニアNISA口座」というのは、要は、引き出し制限がある通常預金口座のことで、ジュニアNISA口座開設時に同時に開設されます。

配当金は18歳になるまで引き出すことができません。

 

2. 子供の年齢が18歳未満での払い出しは一括全額払い出しとなる

2024年からは、上記の配当金も含め、子供が18歳になる前でも非課税で払い出すことができるようになります。

しかし、この時払い出す金額は必ず一括で全額払い出すことになってしまいます。

一部を払い出して、残りは引き続き非課税運用を続けるといったことはできません。

例えば、

「分配金をその都度引き出して、その他は引き続き運用」

ということはできません。

 

・まとめ

ジュニアNISAは2023年末で新規の積み立てを終了します。

今年から積立NISAを開始すれば子供一人につき240万円の非課税同枠があります。

加えて、子供の年齢が若ければ若いほど非課税運用期間が長く取れるので資産形成には有利です。

学資保険や貯金で教育資金を準備している方はぜひ、つみたてNISAでの準備に切り替えて効率よく、融通の利く資金準備をしていきましょう。

我が家も今年から、子供のジュニアNISAをSBI証券で開設して積み立てを始めていきます。

現在、開設手続き中ですので、今後はジュニアNISAのレビューも随時報告していきたいと思います。

それでは、失礼いたします。